仮想通貨について調べていると、仮想通貨の自動売買で儲けることについて書かれた記事や情報商材が出回っていることに気づくでしょう。しかし、それらのすべては現実的に儲かりません。一度は儲かっても、長期的には儲からないのが常です。今回の記事では、なぜ仮想通貨の自動売買が儲からないか、また逆にどうしたら安定して儲けられるかを考えます。
仮想通貨の自動売買とは?
仮想通貨自動売買とは、人手を介さず機械制御で24時間365日仮想通貨の売買を繰り返す仕組みのことです。Botとも呼ばれます。
Botは取引所のAPIと連絡を取り、あらかじめ決められた条件の時に決められた銘柄を買い、決められた条件の時に決められた銘柄を売ります。
取引所APIとは、取引所が外部プログラムないしBot向けに公開する通信窓口のことで、Botはここ経由で注文を発注しポジションを管理します。
人間の感情を排除して機械的にルールを適用できる点が自動売買の最大の特徴です。
市場参加者はおおむね「裁定」「マーケットメイク」「モメンタム追随」などの取引を行います。
裁定は価格差、マーケットメイクは板の売買スプレッド、モメンタム追随は価格の流れを狙う手法です。過去には単純なロジックでも優位性が取れましたが、近年は機関投資家の参入で難度が急上昇しています。
自動売買は放置で利益が膨らむイメージがありますが、実際には手数料・スリッページ(注文価格と約定価格のズレ)が複利で効き、簡単ではありません。
インデックスETFを長期保有したりレンディングなどの、「放置系の運用」と比べ、コストを常に監視しなければリターンが消えやすい点が本質的な違いです。
仮想通貨の自動売買は儲からないって本当?
結論から言えば仮想通貨の自動売買は相当な技術力とトレンドに関する知見がないと儲かりません。主な理由は以下の通りです。
- 自動売買Botを情報商材屋から買って運用する場合、そもそも儲かるようなBotではない
- 自動売買Botをゼロから自分で構築する場合、非常に難易度が高い
またそのうえで、売買を重ねるほど手数料とスリッページが複利的に利益を圧縮し、同じ土俵で戦う相手は年々高速化と資本力を増しています。Botの戦場は最初から世界大会で、初心者向けの戦場はありません。
さらに稼げた成功事例がSNSで拡散される一方、損失事例は表に出にくい傾向があります。バイアス化されたSNSのデータなどが、期待値を過大評価させる温床になっています。
それ以前にも、仮想通貨は他の資産より値動きが読みづらいのも、自動売買の仕組み作りが難しい要因になっています。
これらの要因が複合し、短期的に勝てても長期では平均リターンが収束しやすくなります。
自動売買が有名になってから以降は大手の参入も多く、裁定機会が秒単位で解消されるため、個人botが得られるエッジはさらに小さいのが現状です。
仮想通貨の自動売買で儲けるのが難しい理由
仮想通貨の自動売買で儲けるのが難しい理由は以下の通りです。
- 手数料とスリッページが利益を圧縮する
- 技術難易度が高い
- 1度作った自動売買の戦略が長く続かない
手数料とスリッページが利益を圧縮する
自動売買は人間よりはるかに速い間隔で買いと売りを行うので、人力で売買していた時より1取引当たりのコストが大きくなります。
短期間に数百〜数千件の約定が発生する戦略では、取引手数料だけでも利益の年率20%超に相当します。加えてスリッページは板厚が薄いアルトコインで0.5–2%の滑りが常態化し、薄利の戦略ほど損益を逆転させる要因になります。
技術難易度が高い
自動売買はプログラミングを行って開発するので、高い技術力が必要です。
例えばレイテンシに関する問題があります。レイテンシとは注文送信から約定確認までの遅延時間のことです。
個人が遅延時間を短くする環境を用意するには高額なインフラ設備が必要になり、費用対効果が合わなくなります。
技術力も必要ですが、その技術を用意する資金力も必要になるのです。
1度作った自動売買の戦略が長く続かない
最も大きい儲からない原因がこれです。市場環境が変わると過去の優位性は消え、それまで稼げていた戦略は使えなくなります。
例えばボラティリティ依存の戦略はレンジ相場入りで収益が激減し、裁定狙いは価格差が縮小するとコスト負けします。適応型アルゴリズムを常時再学習させても、学習遅れによるドローダウンをゼロにはできません。
自分で戦略を立てて自動売買Botを組むなら、複数のBotを作って状況次第で使い分ける必要があります。
仮想通貨の自動売買が怪しいと言われる理由
仮想通貨の自動売買は「怪しい」と言われることも多いです。
仮想通貨の自動売買が怪しいと言われる理由には、主に以下が挙げられます。
- 価格変動が激しく損失も大きい
- メディアで詐欺事件が多く報道される
- 技術用語が多く一般利用者が仕組みを把握しづらい
- これらの性質を悪用して多くの詐欺業者が偽の「稼げる」情報を売っている
その結果、仮想通貨は「怪しいもの」の代表になってしまっています。
なぜ仮想通貨は詐欺に使われやすいのか
ブロックチェーンは送金追跡が困難な上、国境を跨ぐ資金移動も数分で完了します。
この匿名性とスピードが悪用され、配当保証型ポンジスキームや無登録交換業者などによるのbot販売が多発しました。
日本では2025年改正資金決済法で規制強化が行われ、取次業にライセンスが義務付けられていますが、国内にはびこる全ての業者を排除することはできていません。
仮想通貨の自動売買以外で儲ける方法3選
仮想通貨の自動売買Botは非常に複雑で難易度の高い運用方法です。
そこで、自動売買より難易度が低く儲けられる可能性がある運用方法を紹介します。
- レンディング
- ドルコスト平均法でビットコイン積立投資
- ステーキング
仮想通貨レンディング
他に仮想通貨で儲ける手段の1つとして、比較的安定収益を狙えるレンディングがあります。レンディングとは、保有通貨を交換業者やDeFiプラットフォームに貸し出し利息を得る仕組みです。
レンディングの魅力は、相場が横ばいでも金利収入が見込める点です。
仮想通貨レンディングとは?メリットやリスク、どれだけ増えるのかを解説!
レンディングサービスは国内外合わせて多数ありますが、「貸とく」おすすめです。
年利が業界最高水準の11%を維持しており、価格変動による損失がない銘柄をレンディングできるのが特徴です。(ステーブルコインの場合のみ)
下で紹介するステーキングとは違い、ステーブルコインを利用して価格の上下を気にせず運用できる点が利点です。
貸とくのサービス概要や始め方などは以下の記事で解説しているので、お読みください。
ドルコスト平均法でビットコイン積立投資
ドルコスト平均法でビットコインを積立投資は、ドルコスト平均法に従って毎月一定額のビットコインを購入し、積み立てていくだけの投資方法です。少額からでもでき、かつ大きく損になる可能性が低い安定した投資法です。
ドルコスト平均法は、価格に関係なく「一定額」を定期的に同じ資産へ投資するやり方です。高い時は少なく、安い時は多く買うので、平均購入単価を平準化しやすく、タイミング失敗の影響を和らげます。
またイーサリアムなどほかのコインでなくビットコインを買う理由は、他のトークンより歴史も長く、毎年安定して価格が上昇しているからですね。
ステーキング
今回紹介するのは取引所で行うステーキングで、取引所で買ったトークンを保有している(あるいは取引所のステーキングに預け入れる)と年利がつく運用方法です。
銘柄によって年率が変わり、ETHだと大体2~3%、SOLだと5~8%ほどの年利で請け負っている取引所が多いです。
ATOMなどのより不安定性の高い銘柄はより年利が高く、14%~20%などの年利でトークンが増えますが、トークン自体の価値が上下するのでハイリスクといえます。
仮想通貨の自動売買についてよくある質問
- 仮想通貨の自動売買は放置で儲かるというのは嘘?
- 仮想通貨の自動売買ツールを買っても儲からない?
- 仮想通貨の自動売買が向いている人の特徴は?
仮想通貨の自動売買は放置で儲かるというのは嘘?
短期でたまたま勝つことはあっても、長期では確実に嘘と言われています。
金融庁でも「“自動売買なら何もしなくても儲かる”勧誘に注意」と警告しています。
仮想通貨の自動売買ツールを買っても儲からない?
仮想通貨の自動売買ツールを買っても基本的に儲かりません。
仮想通貨の自動売買ツールは詐欺・無登録業者の温床です。そのツールを「買わせること」が販売の目的なので、ツールが実際に稼げるかどうかはどうやっても証明できません。
証明するような文言があったとしても、それは嘘で、儲からない可能性がほぼ100%です。
仮想通貨の自動売買が向いている人の特徴は?
仮想通貨の自動売買が向いている人の特徴は、数学・プログラミング・AIに強い人です。 自動売買ツールの作成は数理モデル+コードで作って検証を繰り返する世界なので、これらの素養が必須と言えます。
また、「自分で情報の真偽を確かめることができる」という性質も重要です。